公開日: |更新日:
券売機を導入することによって、調理の合間にレジ対応する必要がなくなります。キッチンカーはスペースが限られているため、働けるスタッフの人数は1~2人程度のケースがほとんどです。調理や接客を同じスタッフが対応しなければならないこともあり、現金を受け取った手で調理すれば、お客さんから不衛生だと思われる可能性もあるでしょう。1つの作業が無くなることで、汚染リスクを軽減できます。
券売機の導入によって、スタッフの注文を聞く・会計するなどの業務が省けるため、注文の確認もスムーズに。キッチンカーのスタッフは、注文を聞く・会計する・調理する・料理を渡すといった一連の業務をこなす必要があります。そのため行列ができていれば1件ごとの工程が多くなり、ミスが発生しやすくなります。券売機の導入により計算ミスも無くなるため、作業効率アップにつながるでしょう。
キッチンカーの売り上げをアップさせるには、調理を効率的に行うことが重要です。しかしレジ対応するスタッフを増やせば、人件費がかかってしまうため、売り上げアップが難しくなります。券売機を導入すると、浮いた接客時間を調理に充てられます。サービスの質が上がるため、売り上げアップに繋がるでしょう。
券売機は商品を購入するためだけの機器ではありません。タッチパネル式やボタン式の券売機などがありレイアウトやPOPを工夫することで、お客さんにおすすめメニューやサイドメニュー、ドリンク・トッピングのアピールが可能です。
タッチパネル式の券売機であれば、新商品やメニューの変更に対しても変更しやすいため、スタッフから説明しなくても宣伝できます。
券売機を導入するとつり銭のミスを防ぎ、閉店後の売り上げチェックが楽になります。忙しい時間帯はレジ対応に追われるため、つり銭のミスが発生することも…。POSシステムが搭載されている券売機であれば、売り上げのデータが自動で収集されるので、売り上げ管理の業務負担を省けます。
券売機を置くことで、キッチンカーのイメージが壊れないか不安に思うオーナーもいるかもしれません。券売機には、店舗の目的やイメージ・カラーに合わせてラッピングデザインした、オリジナル券売機があります。キッチンカーの雰囲気にマッチしたオリジナル券売機を置くことで、ライバルとの差別化につながるでしょう。
メニュー数を限定しているキッチンカーの場合、たった一つのメニューのために券売機を導入することにメリットがあるのか悩むオーナーもいるでしょう。券売機にはボタン一つから設定できるタイプもあります。空きボタンを無くすことで利用者が選択しやすいだけでなく、スッキリとした印象を与えられるでしょう。
券売機にはボタン式とタッチパネル式があります。それぞれメリット・デメリットがあるため、利用目的に合った券売機を選ぶと良いでしょう。頻繁にメニューを変更するなら、メニュー変更がしやすいタッチパネル式がおすすめです。一方、導入コストを抑えたいならボタン式をおすすめします。券売機を選ぶ際は利用目的を考えたうえで、適切な券売機を選びましょう。
導入機種 | Operal VMT-120 |
---|---|
メーカー名 | マミヤ・オーピー株式会社 |
キッチンカーで券売機を導入するなら、注意してほしいポイントは三つあります。
券売機の導入を決めたとしても、スペースの問題から設置できないこともあるでしょう。券売機を導入する前に、キッチンカーのどこに設置するのか検討したうえで、導入したい券売機の大きさを確認することが大切です。またコスト面ばかりを気にしすぎてしまうと、希望する機能が備わっていない、あるいは新通貨・新税制に対応していない製品を選んでしまうこともあります。
券売機を導入する際は、利用目的を考えたうえで購入を検討しましょう。
券売機の製造・販売を行っている会社を13社調査し、「2021年の500円改鋳に対応&導入事例が豊富な3社」をピックアップ(※)。その3社の券売機を費用の安さと機能性で比較してみました。導入事例はホバー(スマホはタップ)すると詳細が確認できます。
※公式サイトに500円改鋳への対応を表記し、導入事例を公式サイト上で公開し、かつ参考価格を公式サイトやポータルサイトに公開している3社。価格は2022年2月時点のものです。