公開日: |更新日:
このページでは券売機の故障やエラーについて、よくある故障事例や対処法、トラブルを未然に防ぐポイントなどをまとめて解説しています。
券売機のトラブルとしてよくあるエラーや故障の1つが、紙幣や硬貨を筐体へ入れようとしても上手く入らないというものです。
紙幣の場合、お札が汚れていたり折れ曲がったりしていれば、適切に読み取れなくて挿入できないことがあります。しかし、比較的綺麗な紙幣を使っているにもかかわらず毎回お金が戻ってきたり、挿入した紙幣とは合致しない金額が表示されたりすれば、券売機のエラーや故障を想定して直ちにメンテナンスしなければなりません。
券売機のボタンを押しているにもかかわらず購入ができなかったり、特定の範囲だけタッチしても認識されなかったりする場合、速やかに問題を解消しなければなりません。
また、故障しているボタンを「使用不可」として放置していると顧客からのイメージも悪化してしまいます。
レシートタイプの領収書を発行しようとしても、ロール紙が切れていて発行されないこともあります。また、チケットが切れてしまって正常に発券できないこともあるでしょう。
金額表示のデジタル画面が映らなくなったり、LEDランプが点灯しなかったりといった不具合も珍しくありません。
券売機にエラーや故障が生じた場合、まずは備え付けのマニュアルを確認するようにしてください。また、エラー番号が表示されているような場合、マニュアルと番号を照らし合わせて問題点を把握することも必要です。
解決法や対処法がマニュアルに記載されている場合、それに従って改善を試みても良いでしょう。
ボタンの誤作動やタッチパネルの認識不可は汚れやホコリが原因になっていることもあり、定期的に清掃をして清潔な状態に保つことも欠かせません。
個人で筐体を分解したり操作したりすることが困難であれば、メーカーやサポートへ連絡して専門スタッフにメンテナンスを依頼することも大切です。
不具合の中には簡易の清掃や調整をするだけで解消することもあり、速やかにプロへ任せることは重要です。
故障した券売機を修理やメンテナンスへ出さなければならない場合、その期間中の代替機を用意してもらえるかどうか確認しておくようにしてください。
券売機は機械であり、定期的なメンテナンスを怠れば故障リスクが増大します。また、メンテナンスを欠かさずに行っていたとしても、耐用年数が近づけば不具合が発生する可能性も高まるもの。
エラーや故障が発生した際に問題の深刻化を防ぐためにも、メーカーやサポート会社への連絡手段など、非常時の業務フローを考えておくことが大切です。
券売機の製造・販売を行っている会社を13社調査し、「2021年の500円改鋳に対応&導入事例が豊富な3社」をピックアップ(※)。その3社の券売機を費用の安さと機能性で比較してみました。導入事例はホバー(スマホはタップ)すると詳細が確認できます。
※公式サイトに500円改鋳への対応を表記し、導入事例を公式サイト上で公開し、かつ参考価格を公式サイトやポータルサイトに公開している3社。価格は2022年2月時点のものです。