券売機の相場は?

券売機の相場について、新品の場合、レンタル・リースの場合、中古の場合などをそれぞれ調査しました。券売機の導入を検討されている方は、ランニングコストも併せてご参照下さい。

目次

券売機の新品の相場は?

券売機の導入を考える際、価格は最も気になるところ。本サイトにて、ボステック、グローリー、芝浦自販機、Fujitaka(フジタカ)、寺岡精工、マミヤ・オーピー、NECマグナスコミュニケーションズ、システム東京、株式会社アイタック、スペース、デンケン、バルテックジャパン、エルコムの券売機の新品価格を調査した結果は下記のとおりです。

ボタン式よりタッチパネル式の方が、低額対応機より高額対応機の方が価格が高くなっています。特にタッチパネル式では、大画面のものやキャッシュレス決済・多言語対応など、さまざまな機能が搭載されたハイスペックなものほど高額です。

券売機のレンタル・リースの
相場は?

費用を抑えて券売機を導入するなら、レンタルやリースという手段もあります。どちらも製品を「借りる」という点では同じですが、契約期間が異なります。一般的にレンタルは短期、リースは中長期で、レンタルでは他の人が使った中古品を、リースはリース会社が購入した新品を利用します。

卓上型・自立型・タッチパネル型それぞれの券売機のリース・レンタル価格の目安は、以下の通りです。

券売機の中古品の相場は?

「とりあえず券売機を試してみたい」「費用を抑えて導入したい」という方は、中古の券売機を購入する方法もあります。中古の最大のメリットは、やはり新品との価格差です。特に、有名メーカーの券売機や高額紙幣対応機は、新品で高額ということもあり、中古品の需要が多くあります。ただし、その人気のため、すぐに売り切れてしまうものが多いです。

メーカーや機能、年式によって価格は大きく異なりますが、費用相場はボタン式で30万円〜70万円台となっています。タッチパネル式なら50万円〜100万円以上。ハイスペックな機種では、200万円近くするものもあるようです。

券売機の種類別の費用相場

全札対応型と低額紙幣対応型

券売機には高額紙幣を含めた全ての紙幣に対応しているタイプと、千円札だけに対応しているような低額紙幣対応型があります。

当然ながら、全ての紙幣に対応できる全札対応型の方が券売機としての機能性に優れており、費用も高くなる傾向に。一方、低額紙幣対応型は券売機そのもののコストは抑えやすいものの、高額紙幣の両替機を同時に導入しなければならないなど、周辺機器や環境を整えるための追加費用がかかる可能性があります。

券売機そのものの目安価格は、低額紙幣対応型であれば50万円程度、全札対応型であれば120~130万円程度は見ておくべきでしょう。

ボタン式とタッチパネル式

従来のボタン式券売機か、液晶画面に触れて操作するタッチパネル式の券売機か、どちらを選ぶかによっても導入コストは変わります。

構造や機能がシンプルな分、ボタン式の方が本体価格では安くなります。しかし、あらかじめ決められたレイアウトに従ってメニューを反映させなければならず、定期的にメニューや内容の変更がある場合は後々に物足りなさを感じるかも知れません。

タッチパネル式であればメニュー変更がスムーズに行えて、各商品の説明やアピールも容易になります。ただし、設定変更を自分でできるのか、業者によるサポートが必要なのか、サポートが必要であれば有償か無償かも事前に確認が必要になるでしょう。

ボタン式の券売機はおよそ50万円、タッチパネル式券売機はおよそ120~130万円が目安となっています。

拡張機能の有無

単純に券売機としての機能だけを備えているタイプの他にも、昨今は多言語対応や集計・分析機能、POSレジシステムとの連携といったオプション機能を搭載している券売機も少なくありません。

基本的にオプションを追加して機能拡張を進めるほどに券売機のコストも増額されます。

70~80万円程度で購入できるものから、200万円以上の金額になるものもあり、コストとニーズのバランスを検討して券売機を選びましょう。

参照元:居抜き店舗ABC(https://www.abc-tenpo.com/contents/featured/31394.html)

券売機のランニングコストは?

券売機購入後のランニングコストとしては、故障・不具合が起きた際の修理代や部品代があります。今後起こりうる故障トラブルを想定し、保守メンテナンスサービスを申し込む場合には、契約料や利用料などもかかります。

稼働後には電気代や券のロール紙代がかかりますが、電気代年間0.6円、ロール紙1.2万円ほどと、さほど大きな金額ではありません。

一番気になるのは、券売機を導入することで、どのくらい人件費の削減につながるかという点でしょう。 5年間にかかるコストは、以下の通りです。

券売機の種類別ランニングコスト

券売機を購入する場合のランニングコスト

券売機を購入した場合、月々のリース料やレンタル料は不要ですが、導入後の維持費用が発生します。主なランニングコストとして、電気代や券のロール紙代が挙げられます。電気代は年間約0.6円、ロール紙代は年間約1.2万円程度と、比較的安価です。

一方、長期的に使用するためには、故障時の修理費や部品交換費が必要となる可能性があります。保守メンテナンス契約を結ぶことで、万が一のトラブル時にもスムーズに対応できるため、導入時に契約内容を確認しておくと安心です。また、新紙幣対応のアップデート費用が発生することもあるため、メーカーの対応状況を確認しておくとよいでしょう。

券売機をレンタルする場合のランニングコスト

レンタル契約では、月額のシステム利用料が発生します。基本的にレンタル料金にはメンテナンスや保守費用が含まれていることが多いため、突発的な修理費用を気にする必要が少ないのがメリットです。ただし、契約内容によっては、特定の修理や部品交換が別途費用になる場合もあるため、事前に確認が必要です。

また、電気代や券のロール紙代はレンタル契約でも必要となります。レンタル契約は短期間の利用に適しており、初期費用を抑えつつ導入できるため、試験的な運用や短期間のイベントなどに向いています。ただし、長期間レンタルすると、最終的なコストが購入やリースよりも高額になる可能性がある点に注意が必要です。

券売機をリースする場合のランニングコスト

リース契約では、月々のリース料金が発生しますが、購入に比べて初期費用を抑えられるメリットがあります。リース料金はレンタルよりも割安に設定されていることが多く、長期間利用を考えている場合に適しています。

ランニングコストの主な内訳は、電気代・券のロール紙代・保守契約費用です。リースの場合、基本的にメンテナンスや修理は自己負担となるため、別途保守契約を結ぶことで、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。また、リース期間終了後には、機器を返却するか、再リース・買取を選択する必要があるため、事前に契約内容を確認しておくとよいでしょう。

形式によって相場は異なるので、どんな形式の券売機を使いたいかチェック

ボタン式かタッチパネル式か、卓上型か自立型か…など、選ぶ形式によって相場も様々です。自社に合うのはどの形態なのか、しっかり見極めるのがポイントと言えるでしょう。下記のページでは、自社の目的別に券売機のおすすめメーカーを紹介しています。券売機の導入を考えているのであれば、是非チェックしてみてください。

他にも読まれている
関連記事

【目的別】券売機メーカー3選

券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

省スペースでも
設置できる

ブレイン株式会社

K2シリーズ
ブレイン(K2シリーズ)商品画像
引用元:ブレイン公式HP(https://blayn.jp/product/k2)
おすすめな理由
  • コンパクトなサイズのため、卓上型にも対応可能。場所を選ばずに設置しやすい
  • インバウンド対応の導入実績が多く、英語、中国語、韓国語の多言語対応で訪日客もスムーズな利用で回転率を高める
納期

離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日

大型の商業施設内の
多店舗を管理できる

株式会社寺岡精工

DeliousLio
寺岡精工(DeliousLio)商品画像
引用元:寺岡精工公式HP(https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/)
おすすめな理由
  • 異なる店舗の100種以上のオーダーから決済・提供まで非対面で完結する大画面の券売機
  • フードコートや商業施設内の隣接した飲食店情報を1台でまとめて管理
納期

要問合せ

複数店舗のチェーン店で
売上管理ができる

グローリー株式会社

FGK-110/FGK-120
引用元:グローリー公式サイト(https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25)
おすすめな理由
  • クラウドシステムの連携により、メニュー配信や売上管理といった管理業務を遠隔で実施できる
  • QRコードの決済場所やレシート排出先がLEDランプで光るため、操作に慣れていない人でも使いやすい
納期

要問合せ

v
【目的別】券売機メーカー3選