頻繁なメニュー改定が面倒、スタッフに負担がかかる――そんな悩みを解消するためのポイントがここにあります。本記事では券売機のメニュー変更方法から、売上アップにつながる配置術、さらに導入によるメリットまでをわかりやすく解説。ご自身の店舗に最適な運用スタイルを見つけ、効率良く売上を伸ばしましょう。
券売機のなかには、メニュー変更や登録に専用のソフトウェアを使用する製品があります。これらの機種では、ソフトの権利をメーカーが管理しているため、オーナー自身が自由に変更できないケースがあるのが特徴です。もしこうしたタイプの券売機を利用している場合、メニューの追加や価格変更をするたびにメーカーや販売代理店へ依頼する必要があり、作業には一定の時間と費用がかかる可能性があります。
実際に依頼した際に発生する費用や、どのくらいの納期で作業が完了するのかは、製品や代理店によって異なるため、導入前に見積や詳細を確認しておくと安心です。依頼の都度コストが発生することを踏まえ、どのぐらいの頻度でメニューを変更するかも合わせて検討すると、運用面での不便を最小限に抑えられます。
メーカーへの依頼を必要とせず、オーナーやスタッフ自身でメニューを変更できる券売機も存在します。こちらのタイプは、日々メニューを入れ替える飲食店や、季節限定メニューを定期的に投入するお店にとって便利です。自店でメニュー変更できるタイプは、実際の変更手順の違いによって大きく二つの方法に分けられます。ひとつはパソコンで専用のソフトウェアを使い、USBメモリーなどのメディアを介して券売機に反映させるやり方です。
もうひとつは、券売機そのものにキーボードを接続したり、リモコンを操作したりして、機械本体で直接変更を行う方法です。どちらも、自分たちだけで自由に設定を変えられる点が魅力ですが、事前に券売機側が対応している変更方法を確認し、使いやすさや必要な機材を把握しておくことが大切です。
パソコンを使ってメニューを編集する方法では、まず券売機本体からUSBメモリーを取り外し、PCの設定ソフトウェアで変更データを作成します。次に、新しいメニュー情報を保存したUSBメモリーを再度券売機に挿すことで、変更内容が反映される仕組みです。
作業自体は単純な流れですが、パソコン操作に慣れていないスタッフにとってはハードルが高く感じられる場合もあります。それでも、一度操作手順を覚えてしまえば、ボタンの配置や価格などをまとめて編集できるため、細かい改定が頻繁に発生する飲食店には便利です。
ただし、ボタン式券売機を利用している場合、システム上の更新が完了しても、実際のボタン部分の表示を差し替える必要があります。メニュー札を差し込み直すひと手間が生じるため、作業スケジュールを組む際には、データ更新と物理的な表示の入れ替えを同時に行うのがスムーズです。
「楽らく券助」や「グローリーのVT-S20」など、券売機の本体にキーボードやリモコンを接続するだけでメニュー変更ができるタイプでは、パソコンを立ち上げる必要がありません。機械の操作に慣れていない方でも、画面やリモコンでの操作案内に沿って文字や価格を入力するだけなので、急なメニュー改定が必要になった場合にも素早く対応できます。 店内のバックヤードにパソコン環境を整備していないお店にとっては、この手軽さが大きなメリットです。表示や配置を直感的に確認しながら変更できるため、誤入力が起こりにくいというメリットもあります。PCを介する方式よりも自由度はやや低いケースがありますが、日常的に大掛かりなメニュー表を作り替える必要がないのであれば、この方法だけでも十分に対応可能です。
今後、メニューの入れ替えを頻繁に行う予定がある場合は、どの変更方式が自店の運営に合っているかを検討してから、製品を選ぶのがおすすめです。
ボタン式券売機を使う場合は、押しボタンの種類やデザインが売上に大きく影響します。標準ボタンは一般的なメニュー用に使われることが多く、大きなボタンは新メニューやイチオシメニューを大々的にアピールする役割を担います。中ボタンは写真と文字を組み合わせて見せたいときに使いやすく、ブロックボタン(目隠しボタン)は余ったスペースを埋める目的で配置することで、無効なボタンを押されるトラブルを避けられます。
さらに、3連ミニボタンなど小さめのボタンは、サイドメニューやトッピングなどをまとめて表示したい場合に便利です。押しボタンのサイズや配置によってお客様の目線が変わるため、それぞれの特徴を理解してメニューを分かりやすくレイアウトすると、注文率の向上につながります。
ボタン式券売機の魅力は、文字や配色を工夫できる点にあります。フォントや文字色、背景色にメリハリをつけてあげると、お店の雰囲気に合ったデザインを演出できます。お店のブランドカラーが決まっているなら、それを背景色として取り入れ、文字色とのコントラストをはっきりさせると視認性が高まります。大きなボタンを多用すれば目を引きやすい反面、どれも主張が強いと逆に埋もれてしまうこともあるため、目立たせたいメニューを厳選して配置しましょう。
文字サイズに関しては、大きすぎると全体のレイアウトが崩れ、小さすぎると読みづらくなるため、店内の照明や視線の高さも考慮しながら適切なサイズを探っていきます。派手な色と地味な色をバランスよく組み合わせると、スッキリした見やすい画面を保ちつつ、アピールしたいメニューの存在感をしっかり打ち出すことができます。
ボタン式券売機で昔から言われる「左上の法則」は、実際に科学的な根拠があるわけではないものの、多くの店舗で意識されている配置のひとつです。初めて訪れる店のお客様は、左上に配置されているメニューを店の看板商品や人気メニューと捉える傾向があるため、メニュー表全体を見比べなくても「とりあえず左上のメニューにしよう」という心理が働くことがあります。
そのため、左上には自信を持って勧めたいメニューや、多くのお客様が注文している人気の一品を配置すると売上アップにつながる可能性が高まります。ただし、あくまでも一部のお客様がこうした習慣を持っているという前提ですので、店舗ごとの客層や提供する料理の特徴と照らし合わせながら、有効な配置を見つけることが大切です。
タッチパネル式券売機では、ボタン式と異なるアプローチが必要になります。タッチパネルの場合、写真やイラストを組み合わせた視覚的な訴求がしやすく、スライドやアニメーションを取り入れてお客様の興味を惹くことも可能です。一方で、操作に不慣れなお客様が戸惑わないよう、画面のレイアウトはできるだけシンプルにまとめることが重要です。 触れるタブやボタンの数が多すぎたり文字ばかりが詰め込まれていたりすると、肝心のメニューが見つけにくいと感じられるかもしれません。導入時にはターゲットとなる年齢層を意識し、タッチパネルのボタンや文字の大きさ、色合いに配慮して、お客様がスムーズに操作できる仕組みを整えることが大切です。
タッチパネル式のなかには、画面デザインのレイアウトを自由にカスタマイズできるフリーレイアウトタイプがあります。商品の写真を大胆に配置したり、ボタンや文字の大きさを変えて目立たせたいメニューを強調したりと、さまざまな工夫が可能です。店舗独自の世界観を演出しつつ、メニューの魅力をダイレクトに伝えられるため、看板商品のイメージ写真をトップ画面で大きく表示して注目を集めるといった使い方にも適しています。
ただし、自由度が高い分、デザインを考える時間や操作方法の習得が必要になるため、こまめにレイアウトを変える予定がある店舗は、誰でも使いやすい管理画面やサポート体制を用意しているメーカーを選ぶと運用がスムーズになります。
一方で、レイアウトが固定されているタッチパネル券売機は、導入時のコストが比較的安く、メニューの追加や価格変更などを素早く行える点がメリットです。テンプレートに沿って文字や画像を差し替えるだけなので、複雑なデザイン作業が苦手なオーナーやスタッフでも扱いやすいと感じるでしょう。
色の変更やアイコンの挿入など、ある程度自由なカスタマイズができる製品もあるため、事前にどの程度の範囲でレイアウト変更が可能なのかを確認しておくと失敗を防げます。店舗のコンセプトやメニュー数、客層を考慮しながら、必要十分な機能を備えた製品を選ぶことで、システムの手軽さと店の魅力を両立できます。
タッチパネル式券売機の大きな特徴として、商品選択の途中でトッピングやサイドメニューを一緒に提案できるという点が挙げられます。例えば、ラーメンを選んだ後に味玉やチャーシュー増量をオプションで加える画面を表示したり、メインメニューを注文したタイミングでサラダやドリンクの追加を促したりすることで、自然な流れでお客様の客単価を引き上げる効果が期待できます。上手にレイアウトを組むと、「せっかくだからトッピングもしよう」という購買心理を後押しでき、結果として店舗の売上アップにつながります。画像や価格をわかりやすく示して、お客様に選びやすい仕掛けを作ることが大切です。
こうしたメニュー提案機能は、店舗の収益を大きく伸ばせる可能性を秘めているので、どのタイミングで表示させるかや表示内容の順番を工夫しながら、最も効果的なデザインを見つけていきましょう。
もし「メニュー変更のたびにコストや時間がかかって困っている」「スタッフの負担を減らしたい」と感じているなら、券売機の導入を検討してみる価値があります。クラウド管理やタッチパネル式などの機能を活用すれば、メニューの差し替えや価格改定が手軽にでき、頻繁に新商品を投入する飲食店でもスムーズに対応できます。
メニュー変更の煩わしさを軽減しながら、売上アップや顧客満足度の向上を目指すのであれば、ぜひ自店に合った券売機を導入してみてください。
券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日
要問合せ
要問合せ