券売機のラッピング

このページでは券売機のラッピングについて、目的やメリット・デメリット、ラッピングの方法などをまとめて解説しています。

目次

券売機のラッピングとは?

券売機のイメージを変更するラッピング

券売機のラッピングとは、券売機の本体にオリジナルのデザインを施して、券売機のイメージを変えるための方法です。

例えばインテリアとして用意する品々や内装にまでこだわってデザインした店舗において、いかにも機械的な券売機があることで全体の雰囲気が損なわれてしまうと考える事業者もいるでしょう。また、券売機にオリジナルのロゴやブランド名をプリントすることで、統一感を出すことも可能です。

券売機のラッピングには、あらかじめ決められているパターンの中から選ぶものから、完全オリジナルでデザインできるものなどもあり、どのようなサービスがあるのかあらかじめチェックしておくことも必要です。

券売機のラッピングを活用する目的

店舗イメージを統一する

券売機のラッピングを利用する代表的な目的の1つが、店舗の内装やインテリアの1つとして券売機を組み込み、店舗イメージに統一感を出すことです。

券売機のラッピングを有効的に活用することで、イメージにあったデザインへ券売機を変更することができます。ただし、目的とするデザインにラッピングできるのかどうか、事前に確認しておくことも必要です。

券売機に企業名や店名を入れてオリジナル感を出す

券売機に店名や企業名などを印字しておくことで、券売機にまでこだわって設備環境を整えている雰囲気を示せます。

券売機をプロモーションに利用する

オリジナルのデザインラッピングが可能な場合であれば、券売機に商品のイメージ画像をプリントしたり、購買意欲を促進するデザインを施したりしておくことで、プロモーションの一環として利用できることもポイントです。

券売機の存在を分かりやすくする

券売機を印象的なデザインにしておくことで、そこに券売機があると利用者へ分かりやすくアピールできることも重要です。

ただし、券売機をアピールするためには券売機までの動線や店内の位置関係なども合わせて考慮することが欠かせません。

券売機のラッピングの活用事例

券売機のデザインで訴求効果を高める

神奈川県横浜市にあるベンダーキッチン日吉店では、店舗前にあえて真っ赤にラッピングされた券売機を導入しています。

通行人の目を引きやすい印象的なデザインにすることで、券売機へ注目させて、そのまま来店を促す効果を発揮していることがポイントです。また、画面デザインもまとめることで全体の雰囲気を統一していることも重要です。

提供商品のイメージに合った券売機カラー

仙台市青葉区のカレー店であるカツカレー丁屋では、券売機のラッピングにブランドカラーであるイエローを取り入れることで、店舗デザインの一部として活用している上、販売商品であるカレーのイメージを引き出しています。

内装と対照的な色で券売機の存在をアピール

神奈川県川崎市のからひげでは、小型卓上券売機にラッピングを活用して、券売機の存在感を高めています。

ショッキングピンクに塗られた店内の壁の前に、メタリックなグレーでラッピングされた券売機を設置することで、コントラストを高めて券売機の位置を分かりやすくすることに成功しました。また、筐体カラーを暗くして明るいタッチパネルの視認性がより強調されていることも重要です。

券売機のラッピングの注意点

店舗イメージが悪化する可能性

ラッピングをすることで、券売機が悪目立ちして結果的に店舗内の雰囲気が乱れるリスクもあります。

希望通りのラッピングパターンがない

どのようなラッピングができるかは、メーカーや販売業者、機種によって変わります。そのため目的通りのラッピングができるかどうか、事前に確認しておかなければなりません。

機種交換の際に時間がかかる可能性

券売機を交換する時にラッピングの手間がかかって、導入まで時間が長くかかってしまうこともあります。

まとめ

券売機のラッピングは使い方によって企業イメージをアップさせますが、一方でラッピングをやり過ぎればかえって店舗のイメージを悪化させるリスクもあります。

ラッピングを検討している人は、必ず実際の店舗イメージやデメリットも考慮した上で考えるようにしてください。

他にも読まれている
関連記事

【目的別】券売機メーカー3選

券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

省スペースでも
設置できる

ブレイン株式会社

K2シリーズ
ブレイン(K2シリーズ)商品画像
引用元:ブレイン公式HP(https://blayn.jp/product/k2)
おすすめな理由
  • コンパクトなサイズのため、卓上型にも対応可能。場所を選ばずに設置しやすい
  • インバウンド対応の導入実績が多く、英語、中国語、韓国語の多言語対応で訪日客もスムーズな利用で回転率を高める
納期

離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日

大型の商業施設内の
多店舗を管理できる

株式会社寺岡精工

DeliousLio
寺岡精工(DeliousLio)商品画像
引用元:寺岡精工公式HP(https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/)
おすすめな理由
  • 異なる店舗の100種以上のオーダーから決済・提供まで非対面で完結する大画面の券売機
  • フードコートや商業施設内の隣接した飲食店情報を1台でまとめて管理
納期

要問合せ

複数店舗のチェーン店で
売上管理ができる

グローリー株式会社

FGK-110/FGK-120
引用元:グローリー公式サイト(https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25)
おすすめな理由
  • クラウドシステムの連携により、メニュー配信や売上管理といった管理業務を遠隔で実施できる
  • QRコードの決済場所やレシート排出先がLEDランプで光るため、操作に慣れていない人でも使いやすい
納期

要問合せ

v
【目的別】券売機メーカー3選