SUICA/PASMO対応券売機とは?

このページでは、交通系ICカードの代表として認知されているSUICAとPASMOの両方に対応する券売機を解説します。キャッシュレスの時代が進みつつある現代だからこそ、SUICA/PASMO対応券売機のメリットについても把握しておきましょう。

SUICA/PASMO対応券売機とは?

SUICA/PASMO対応券売機とは、文字通り交通系ICカードとして普及している「SUICA」や「PASMO」での支払いに対応している券売機です。通勤や通学で利用している人が多く、色々な場所で電子マネーをチャージできるSUICA/PASMOは、学生から社会人まで多くの人に利用されており、券売機の中にもSUICA/PASMOに対応しているモデルが少なくありません。

SUICA/PASMOはワンタッチで会計を処理できるため、従来の現金のみの券売機よりも回転率を上げて顧客満足度も高めやすくなります。

SUICA/PASMO対応券売機のメリット

利用者が多い

SUICA/PASMOに対応する大きなメリットの1つが、電子マネーを利用できるICカードの中でもSUICAとPASMOは利用者が多いことでしょう。利用者が多いということは、券売機を利用する人もSUICA/PASMOを持っている可能性が高いということであり、導入してすぐに効果を期待できることが魅力です。

釣り銭切れがない

現金を券売機の中にストックしておく必要がないため、釣り銭切れといった概念がそもそも存在しません。そのため、従業員が釣り銭を補充しに行ったり、大量の硬貨を回収したりしなくて良いことは重要です。

また、トラブルのリスクを減らして顧客との問題を生じにくくできることもポイントです。

現金がなくても利用できる

SUICA/PASMOは現金を必要としないキャッシュレス決済であり、現金を持っていない人でもお店に来てくれる可能性が高まります。また、支払いにいちいち手間取ることがないので、スムーズな券売機利用を促せることは強みです。

その他、日本円の計算ができない外国人観光客にとっても利用しやすいといえるでしょう。

券売機利用者の顧客管理と分析を行える

SUICA/PASMO対応券売機はハイスペックモデルや、インターネットへ接続してオンラインでの使用状況を管理できるモデルが少なくありません。また、POSシステムと連携させることで、券売機の売上げを自動的に収集・管理したり、顧客情報を客観的に分析したりといったことも可能になります。

券売機が収集したデータは、改めて本部へ送信したり、自社の資料として印刷・保管したりすることができるため、次の事業戦略のプランニングへ活かせることは重要です。

お金を触る必要がなくなる

釣り銭切れがないことは、同時に券売機にそもそも大量のお金を入れておかなくて良いため、セキュリティ面でも良い効果を得ることができます。また、従業員が定期的に券売機の中にあるお金を回収する必要もなくなるため、作業の効率性を高められるだけでなく、現金に触れることをそもそも避けられることがポイントです。

お金は誰が触っているか分からず、特に飲食店などでは別の客のお金を触った手で商品を提供すると、大きなクレームへつながるリスクもあるでしょう。

SUICA/PASMO対応券売機を導入する際の注意点

券売機の種類が限られている

SUICA/PASMO対応券売機は便利で信頼性も高まりやすい反面、そもそも取り扱っている券売機メーカーが少ない点がデメリットです。また、SUICA/PASMO対応は本体とは別のオプションサービスになっていることもあり、導入前にしっかりと機能を確かめておくことが不可欠です。

導入コストが高くなりやすい

高性能の券売機の導入には、必然的にコストが高くかかりがちです。また、システムが多機能になっていけばいくほど定期的なメンテナンスや調整の重要性も高くなってくるため、ランニングコストを事前にシミュレーションした上でコストメリットを計算するようにしましょう。

まとめ

SUICA/PASMO対応券売機は全国に普及しており、さらにマイナーな交通系ICカードや電子マネーに対応可能な券売機も出ています。

対応可能な支払い方法が増えるほど、利用者になってくれる人も増えやすくなりますが、高性能な券売機導入には思いがけない費用がかかることもあります。

単に新しく便利なものを追求するのでなく、そもそもどうして券売機が必要なのか自分なりに考えた上で、最善と思われるプランを検討してください。

【目的別】券売機メーカー3選

券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

省スペースでも
設置できる

ブレイン株式会社

K2シリーズ
ブレイン(K2シリーズ)商品画像
引用元:ブレイン公式HP(https://blayn.jp/product/k2)
おすすめな理由
  • コンパクトなサイズのため、卓上型にも対応可能。場所を選ばずに設置しやすい
  • インバウンド対応の導入実績が多く、英語、中国語、韓国語の多言語対応で訪日客もスムーズな利用で回転率を高める
納期

離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日

大型の商業施設内の
多店舗を管理できる

株式会社寺岡精工

DeliousLio
寺岡精工(DeliousLio)商品画像
引用元:寺岡精工公式HP(https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/)
おすすめな理由
  • 異なる店舗の100種以上のオーダーから決済・提供まで非対面で完結する大画面の券売機
  • フードコートや商業施設内の隣接した飲食店情報を1台でまとめて管理
納期

要問合せ

複数店舗のチェーン店で
売上管理ができる

グローリー株式会社

FGK-110/FGK-120
引用元:グローリー公式サイト(https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25)
おすすめな理由
  • クラウドシステムの連携により、メニュー配信や売上管理といった管理業務を遠隔で実施できる
  • QRコードの決済場所やレシート排出先がLEDランプで光るため、操作に慣れていない人でも使いやすい
納期

要問合せ

v
【目的別】券売機メーカー3選