公開日: |更新日:
このページでは、交通系ICカードの代表として認知されているSUICAとPASMOの両方に対応する券売機を解説します。キャッシュレスの時代が進みつつある現代だからこそ、SUICA/PASMO対応券売機のメリットについても把握しておきましょう。
SUICA/PASMO対応券売機とは、文字通り交通系ICカードとして普及している「SUICA」や「PASMO」での支払いに対応している券売機です。通勤や通学で利用している人が多く、色々な場所で電子マネーをチャージできるSUICA/PASMOは、学生から社会人まで多くの人に利用されており、券売機の中にもSUICA/PASMOに対応しているモデルが少なくありません。
SUICA/PASMOはワンタッチで会計を処理できるため、従来の現金のみの券売機よりも回転率を上げて顧客満足度も高めやすくなります。
SUICA/PASMOに対応する大きなメリットの1つが、電子マネーを利用できるICカードの中でもSUICAとPASMOは利用者が多いことでしょう。利用者が多いということは、券売機を利用する人もSUICA/PASMOを持っている可能性が高いということであり、導入してすぐに効果を期待できることが魅力です。
現金を券売機の中にストックしておく必要がないため、釣り銭切れといった概念がそもそも存在しません。そのため、従業員が釣り銭を補充しに行ったり、大量の硬貨を回収したりしなくて良いことは重要です。
また、トラブルのリスクを減らして顧客との問題を生じにくくできることもポイントです。
SUICA/PASMOは現金を必要としないキャッシュレス決済であり、現金を持っていない人でもお店に来てくれる可能性が高まります。また、支払いにいちいち手間取ることがないので、スムーズな券売機利用を促せることは強みです。
その他、日本円の計算ができない外国人観光客にとっても利用しやすいといえるでしょう。
SUICA/PASMO対応券売機はハイスペックモデルや、インターネットへ接続してオンラインでの使用状況を管理できるモデルが少なくありません。また、POSシステムと連携させることで、券売機の売上げを自動的に収集・管理したり、顧客情報を客観的に分析したりといったことも可能になります。
券売機が収集したデータは、改めて本部へ送信したり、自社の資料として印刷・保管したりすることができるため、次の事業戦略のプランニングへ活かせることは重要です。
釣り銭切れがないことは、同時に券売機にそもそも大量のお金を入れておかなくて良いため、セキュリティ面でも良い効果を得ることができます。また、従業員が定期的に券売機の中にあるお金を回収する必要もなくなるため、作業の効率性を高められるだけでなく、現金に触れることをそもそも避けられることがポイントです。
お金は誰が触っているか分からず、特に飲食店などでは別の客のお金を触った手で商品を提供すると、大きなクレームへつながるリスクもあるでしょう。
SUICA/PASMO対応券売機は便利で信頼性も高まりやすい反面、そもそも取り扱っている券売機メーカーが少ない点がデメリットです。また、SUICA/PASMO対応は本体とは別のオプションサービスになっていることもあり、導入前にしっかりと機能を確かめておくことが不可欠です。
高性能の券売機の導入には、必然的にコストが高くかかりがちです。また、システムが多機能になっていけばいくほど定期的なメンテナンスや調整の重要性も高くなってくるため、ランニングコストを事前にシミュレーションした上でコストメリットを計算するようにしましょう。
SUICA/PASMO対応券売機は全国に普及しており、さらにマイナーな交通系ICカードや電子マネーに対応可能な券売機も出ています。
対応可能な支払い方法が増えるほど、利用者になってくれる人も増えやすくなりますが、高性能な券売機導入には思いがけない費用がかかることもあります。
単に新しく便利なものを追求するのでなく、そもそもどうして券売機が必要なのか自分なりに考えた上で、最善と思われるプランを検討してください。
券売機の製造・販売を行っている会社を13社調査し、「2021年の500円改鋳に対応&導入事例が豊富な3社」をピックアップ(※)。その3社の券売機を費用の安さと機能性で比較してみました。導入事例はホバー(スマホはタップ)すると詳細が確認できます。
※公式サイトに500円改鋳への対応を表記し、導入事例を公式サイト上で公開し、かつ参考価格を公式サイトやポータルサイトに公開している3社。価格は2022年2月時点のものです。