券売機の中古ってどうなの?

中古の券売機を購入するメリット・デメリットについてご紹介します。「少しでも費用を抑えたい」「とりあえず券売機を試したい」とお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

券売機の中古品を購入するメリット

費用を抑えて導入できる!

初めて飲食店を開業する場合や、「とりあえず券売機がどんなものか試してみたい」「費用を抑えて導入したい」という場合は、中古の券売機を購入する方法もあります。

中古の最大のメリットは、やはり新品との価格差です。リースやレンタルよりは高いものの、低価格で導入できる上、自分のものとして期間を気にせず使用することができます。在庫があれば素早く導入できますし、製品を吟味した上で、オプションでメンテナンスもプラスすれば、長く問題なく使うことができるでしょう。

色々なメーカーの製品や機能を導入しやすい

中古品の場合、予算の範囲内で選べる券売機の種類が多くなることもメリットです。

また、新品でシンプルな券売機と同じ価格帯で、中古であっても高性能な券売機を導入できるとなれば、結果的にコスト面でも性能面でも満足度を追求できる可能性もあります。

ただし、中古品の中にはメーカーの保証を受けられないものもあり、不具合が生じてしまわないよう専門業者などで定期的なメンテナンスを受けることが肝要です。

券売機の中古品を購入するデメリット

メンテナンスに費用がかかることも

中古機は在庫次第なので、選べる機種が限られます。また、個体によってコンディションが違うので、中には頻繁に修理やメンテナンスを必要とするものも。初期費用が安いぶん、メンテナンスや修理に費用がかかる点もデメリットです。

メンテナンスを見越して、あらかじめオプションで保守サービスを付けることもできますが、商品代金だけでなく、保守サービス代や修理費を上乗せすることで、新品とさほど変わらない金額になってしまう場合もあるので注意して下さい。

カスタマイズや利用環境に合わせた調整が難しい

中古品の券売機を購入する場合、一般的に現状の券売機をそのまま購入することが多くなります。そのため、券売機としての実用性をさらに高めようとカスタマイズしたり、利用環境に合わせて調節したりといったことが難しい可能性も高くなります。

仮に高性能の券売機を中古で安く購入しても、十分な機能を発揮できないまま使い続けるのは本末転倒です。そのため、購入には単にメーカーや価格、製品のグレードといった特徴だけで選ぶのでなく、実際の導入後の利用フローや利用環境との相性も考えながら製品を選ばなければなりません。

経理上の処理が増える

券売機の中古品を購入した場合、購入時の金額によっては経理上で減価償却を行わなければならないでしょう。減価償却を行うことで、耐用年数に応じて毎年、購入費の一部を経費として計上できるようになるため、場合によっては節税対策になります。しかし、そのために経理上の処理や計算が増えることになり、担当者の業務負担が増すといったデメリットもあります。

一方、新品の券売機をリースで導入するような場合、毎月のリース料を計上するだけで良いという点は重要です。

中古券売機の相場

券売機のタイプで相場は変動

中古券売機の相場は券売機のタイプによって異なります。一般的にボタン式よりもタッチパネル式の方が平均相場は高い傾向があり、ハイスペック機種や最新機種であればさらに金額は上昇するかも知れません。

新品との価格差

中古券売機を見つけた場合、新品との価格差も確認しておくことがポイントです。中古券売機には価格面でのメリットだけでなく品質面でのリスクもあり、金額差と信頼性を冷静に比較検討してください。

券売機の相場について詳しく知る

最新の券売機を購入はs新紙幣の対応以外にもメリットがある

新しい券売機を購入するメリットは数多くあります。例えば、利用条件や利用環境、券売機を利用する客層などに応じて柔軟にカスタマイズや、システムのオーダーメイドを行えることは重要です。また、オプションとして用意されている周辺機器やソフトについても、最新の技術や機器が用意されており、デジタル機器やIT機器、専用システムなどと連携させて一体型のネットワークを構築できることも見逃せません。

すでに専用システムを構築しているような場合でも、新しい券売機であれば既存システムを前提としたUIデザインや環境開発も行えるため、現在の使いやすさやマニュアルを変更することなく、一層に導入メリットを拡充させていくことが可能です。

まとめ

中古の券売機を購入するメリット・デメリットをご紹介しました。新規でお店をオープンする方や、現在使っている券売機の買い換えで「少しでも安く製品を導入したい!」とお考えの方も多いでしょう。中古品を買う際は、メンテナンスや修理の可能性も考慮して、長期的な試算を行うことが大切です。500円玉効果の改鋳への対応もしっかり考慮して、製品選びを行って下さい。

他にも読まれている
関連記事

【目的別】券売機メーカー3選

券売機、導入する目的に合わせて製品を決定することが重要です。ここでは、インバウンド・多店舗・省スペースといった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

店舗をインバウンド
向けにする
K2
ブレイン株式会社
ブレイン(K2)
引用元:ブレイン公式HP(https://blayn.jp/product/k2)
おすすめな理由
  • インバウンド対応の導入実績が多く、英語、中国語、韓国語の多言語対応で訪日客もスムーズな利用で回転率を高める
  • アジア各地で展開されるAlipay+やWeChat Payなど、豊富なキャッシュレス決済に対応
大型の商業施設内の
多店舗を管理できる
DeliousLio
株式会社寺岡精工
寺岡精工(DeliousLio)
引用元:寺岡精工公式HP(https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/)
おすすめな理由
  • 異なる店舗の100種以上のオーダーから決済・提供まで非対面で完結する大画面の券売機
  • フードコートや商業施設内の隣接した飲食店情報を1台でまとめて管理
狭いスペースでも
設置できる
写真POP付券売機
株式会社パルサー
パルサー(写真POP付券売機)
引用元:パルサー公式HP(https://kenbaiki.jp/case/192/)
おすすめな理由
  • 店内のテーブルや店内の狭いスペースなどに場所を選ばずそのまま設置可能
  • 店舗の雰囲気に合わせて自由にラッピングして、広告宣伝効果をもたらす
【目的別】券売機メーカー3選