券売機の中古ってどうなの?

中古の券売機を購入するメリット・デメリットについてご紹介します。「少しでも費用を抑えたい」「とりあえず券売機を試したい」とお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

券売機の中古品を購入するメリット

費用を抑えて導入できる!

初めて飲食店を開業する場合や、「とりあえず券売機がどんなものか試してみたい」「費用を抑えて導入したい」という場合は、中古の券売機を購入する方法もあります。

中古の最大のメリットは、やはり新品との価格差です。リースやレンタルよりは高いものの、低価格で導入できる上、自分のものとして期間を気にせず使用することができます。在庫があれば素早く導入できますし、製品を吟味した上で、オプションでメンテナンスもプラスすれば、長く問題なく使うことができるでしょう。

色々なメーカーの製品や機能を導入しやすい

中古品の場合、予算の範囲内で選べる券売機の種類が多くなることもメリットです。

また、新品でシンプルな券売機と同じ価格帯で、中古であっても高性能な券売機を導入できるとなれば、結果的にコスト面でも性能面でも満足度を追求できる可能性もあります。

ただし、中古品の中にはメーカーの保証を受けられないものもあり、不具合が生じてしまわないよう専門業者などで定期的なメンテナンスを受けることが肝要です。

券売機の中古品を購入するデメリット

メンテナンスに費用がかかることも

中古機は在庫次第なので、選べる機種が限られます。また、個体によってコンディションが違うので、中には頻繁に修理やメンテナンスを必要とするものも。初期費用が安いぶん、メンテナンスや修理に費用がかかる点もデメリットです。

メンテナンスを見越して、あらかじめオプションで保守サービスを付けることもできますが、商品代金だけでなく、保守サービス代や修理費を上乗せすることで、新品とさほど変わらない金額になってしまう場合もあるので注意して下さい。

カスタマイズや利用環境に合わせた調整が難しい

中古品の券売機を購入する場合、一般的に現状の券売機をそのまま購入することが多くなります。そのため、券売機としての実用性をさらに高めようとカスタマイズしたり、利用環境に合わせて調節したりといったことが難しい可能性も高くなります。

仮に高性能の券売機を中古で安く購入しても、十分な機能を発揮できないまま使い続けるのは本末転倒です。そのため、購入には単にメーカーや価格、製品のグレードといった特徴だけで選ぶのでなく、実際の導入後の利用フローや利用環境との相性も考えながら製品を選ばなければなりません。

経理上の処理が増える

券売機の中古品を購入した場合、購入時の金額によっては経理上で減価償却を行わなければならないでしょう。減価償却を行うことで、耐用年数に応じて毎年、購入費の一部を経費として計上できるようになるため、場合によっては節税対策になります。しかし、そのために経理上の処理や計算が増えることになり、担当者の業務負担が増すといったデメリットもあります。

一方、新品の券売機をリースで導入するような場合、毎月のリース料を計上するだけで良いという点は重要です。

中古券売機の相場

券売機のタイプで相場は変動

中古券売機の相場は券売機のタイプによって異なります。一般的にボタン式よりもタッチパネル式の方が平均相場は高い傾向があり、ハイスペック機種や最新機種であればさらに金額は上昇するかも知れません。

新品との価格差

中古券売機を見つけた場合、新品との価格差も確認しておくことがポイントです。中古券売機には価格面でのメリットだけでなく品質面でのリスクもあり、金額差と信頼性を冷静に比較検討してください。

券売機の相場について詳しく知る

中古の券売機の選び方や留意すべきこと

中古券売機を購入する際、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが必要です。特に新しい紙幣に対応しているか、修理サポートがあるか、そして販売元の信頼性を確認することが重要です。これらのポイントをしっかりとチェックすることで、購入後のトラブルを未然に防ぎ、安心して長期間利用できる券売機を選ぶことができます。

新紙幣対応の確認

2024年7月から新紙幣が流通する予定です。これに対応できる券売機を選ぶことは必須です。特に中古券売機の場合、新札対応しているかどうかをしっかり確認しましょう。もし購入する券売機が新札に対応していない場合、部品交換で対応可能か、またはメーカーがそのサポートを行っているかを確認することが大切です。新札に対応できるかどうかで、今後の運用に大きな影響を与える可能性があるため、この点を見落とさないようにしましょう。

修理とサポート体制の確認

中古券売機の購入にあたり、修理や部品供給が可能かどうかも重要なポイントです。販売店やメーカーによっては、中古品はサポート対象外とされることもあります。特に使用年数が長いと、部品が欠品している場合や故障が発生するリスクが高くなります。そのため、購入前に販売元が修理サービスを提供しているか、部品交換が可能かを確認することが重要です。また、メーカーが提供するサポート体制やアフターサービスが整っているかどうかも、購入後の安心感に繋がります。

販売元の信頼性と市場相場の確認

中古券売機を購入する際には、信頼できる販売元から購入することが重要です。販売元の信頼性を確認するためには、過去の顧客の評判やオンラインレビューをチェックし、サポートや対応の速さを調べましょう。信頼できる販売元は、購入後のトラブルにも迅速に対応してくれるため、安心して運用を開始できます。 また、市場の相場を理解することも大切です。同じ機種でも年式や状態によって価格が異なるため、相場を把握しておくことで適正価格で購入することができます。インターネットや業界の専門家から情報を集め、納得のいく価格で中古券売機を選ぶようにしましょう。

最新の券売機を購入はs新紙幣の対応以外にもメリットがある

新しい券売機を購入するメリットは数多くあります。例えば、利用条件や利用環境、券売機を利用する客層などに応じて柔軟にカスタマイズや、システムのオーダーメイドを行えることは重要です。また、オプションとして用意されている周辺機器やソフトについても、最新の技術や機器が用意されており、デジタル機器やIT機器、専用システムなどと連携させて一体型のネットワークを構築できることも見逃せません。

すでに専用システムを構築しているような場合でも、新しい券売機であれば既存システムを前提としたUIデザインや環境開発も行えるため、現在の使いやすさやマニュアルを変更することなく、一層に導入メリットを拡充させていくことが可能です。

券売機のメーカーを紹介

券売機の選定は、業務の効率化に大きく影響を与えます。メーカー・製品ごとに、機能性やデザイン性、サポート体制など違いがあるので、ニーズに合ったものを選びましょう。ここでは、代表的な券売機メーカー「ブレイン」、「グローリー」、「芝浦自販機」の製品を紹介します。

ブレインの券売機(K2シリーズ)

ブレインの「K2シリーズ」は、シンプルで操作性の高い券売機を提供しています。特に、コンパクトなサイズ感とデザインが特徴的で、狭い場所にも設置が可能です。

といった特徴を備え、タッチパネル式で直感的に操作できるだけでなく、紙幣や硬貨の受け入れ機能や印刷機能も安定しており、長時間の使用にも耐える設計です。新札対応や多言語対応の機能も充実。サポート体制がしっかりしている点も大きな魅力です。

グローリーの券売機(VT-T21シリーズ)

グローリーは、飲食業界において通貨処理機のパイオニアのメーカーです。「VT-T21シリーズ」は、22インチワイド液晶、多言語対応やフレキシブルな決済手段なユーザビリティを追求したタッチパネル式券売機です。

の機能で現金管理の効率化を実現。

また、電子マネー決済や二次元コード対応(オプション)で、利便性向上と集客をサポートすると同時に、本部管理機能「SalesView」で遠隔でのメニュー配信や売上分析が可能にしています。

芝浦自販機の券売機(KC-TXシリーズ)

各種自動販売機の開発・製造・販売・メンテナンス事業や、ネットワーク技術を利用した遠隔管理システムで業界をリードしてきた芝浦自販機。券売機事業においても、普及タイプから高性能機まで充実したラインナップを揃えています。

タッチパネル式券売機「KC-TXシリーズ」は、27インチ大画面を採用し、コンテンツ再生機能によるアピール性と視覚性・操作性の向上を実現。サイネージとしても活用できる動画再生機能が特徴です。

など、集客をサポートする機能の充実と、きめ細かなメンテナンスサービスに定評があります。

まとめ

中古の券売機を購入するメリット・デメリットをご紹介しました。新規でお店をオープンする方や、現在使っている券売機の買い換えで「少しでも安く製品を導入したい!」とお考えの方も多いでしょう。中古品を買う際は、メンテナンスや修理の可能性も考慮して、長期的な試算を行うことが大切です。500円玉効果の改鋳への対応もしっかり考慮して、製品選びを行って下さい。

他にも読まれている
関連記事

【目的別】券売機メーカー3選

券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

省スペースでも
設置できる

ブレイン株式会社

K2シリーズ
ブレイン(K2シリーズ)商品画像
引用元:ブレイン公式HP(https://blayn.jp/product/k2)
おすすめな理由
  • コンパクトなサイズのため、卓上型にも対応可能。場所を選ばずに設置しやすい
  • インバウンド対応の導入実績が多く、英語、中国語、韓国語の多言語対応で訪日客もスムーズな利用で回転率を高める
納期

離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日

大型の商業施設内の
多店舗を管理できる

株式会社寺岡精工

DeliousLio
寺岡精工(DeliousLio)商品画像
引用元:寺岡精工公式HP(https://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00415/)
おすすめな理由
  • 異なる店舗の100種以上のオーダーから決済・提供まで非対面で完結する大画面の券売機
  • フードコートや商業施設内の隣接した飲食店情報を1台でまとめて管理
納期

要問合せ

複数店舗のチェーン店で
売上管理ができる

グローリー株式会社

FGK-110/FGK-120
引用元:グローリー公式サイト(https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25)
おすすめな理由
  • クラウドシステムの連携により、メニュー配信や売上管理といった管理業務を遠隔で実施できる
  • QRコードの決済場所やレシート排出先がLEDランプで光るため、操作に慣れていない人でも使いやすい
納期

要問合せ

v
【目的別】券売機メーカー3選