このページでは、券売機を導入したいと考えた際に活用できる助成金や補助金について、それぞれの特徴や申請の注意点などを解説していますので参考にしてください。
※助成金や補助金に関する情報は2021年12月9日の調査時点のものとなっています。助成金や補助金の内容や条件は時期によって変更されますので、詳細は必ず行政の担当窓口へご確認ください。
結論からいえば、券売機の導入に活用できる助成金や補助金はあります。
ただし、助成金や補助金にはそもそも制度の目的があり、その目的や条件に合致した場合でなければ受給できないことも重要です。
助成金や補助金の金額、また対象者や申請期限といった条件は時期によって変わります。そのため、実際に自分たちがどのような助成金や補助金を活用できるかは、常に担当の窓口や担当課へ問い合わせて最新の情報を確認するようにしてください。
助成金や補助金には、明確に用途が決められているものと、比較的自由に受給者がお金の使い道を決められるものがあります。
そのため、特に用途が制限されている助成金や補助金で券売機の導入を考える場合、事業としての取り組みや理由などについて、条件に合致するよう工夫しなければならないこともあるでしょう。
以下に、券売機の導入に活用できる助成金や補助金の一例を紹介します。
※2025年2月13日調査時点
補助金名 | 管轄・提供元 | 対象者 | 補助上限額 | 補助率 | 特記事項/条件 |
---|---|---|---|---|---|
小規模事業者持続化補助金(一般型) | 日本商工会議所 | 個人事業主、従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下) | 最大50万円(特定創業支援等は+50万) | 経費の2/3 | 販路開拓等の支援 |
小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型) | 日本商工会議所 | 小規模事業者・一部NPO法人 | 最大100万円(条件で最大2千万円) | 2/3 または 3/4 |
以下のいずれかに該当: ① サプライチェーン対応 ② 非対面型ビジネスモデル ③ テレワーク整備 |
中小企業省力化補助金 | 中小企業庁・中小機構 | 中小企業(人手不足、省力化に取り組む) |
200~1,000万円 (賃上げ要件達成で最大1,500万円) |
1/2以下 |
従業員数別に補助上限が変動。 カタログ登録製品(例:券売機)が対象。 賃上げ要件あり。 |
ものづくり補助金 | 中小企業庁・中小機構 | 中小企業、小規模事業者、特定NPO法人 | 750万~1,250万円(申請類型により変動) | 条件により異なる | 革新的サービス・試作品・生産改善のための設備投資支援 |
経営継続補助金 | 農林水産省 | 農林漁業従事の個人・法人(小規模) | 最大100万円 | 最大3/4 |
経費の1/6以上を以下に使う必要あり: ・接触機会の減少 ・感染時業務継続体制の構築 |
それぞれの補助金についてさらに詳しく解説していきます。
日本商工会議所が提供する小規模事業者を対象とした補助金です。雇用保険料の改定やインボイス制度の導入など、今後数年間にわたってめまぐるしく変化する制度に対応できるよう、小規模事業者の販路開拓などの経費として利用できます。
対象者は個人事業主、もしくは常時使用している従業員が20人以下の小規模事業者となっています。ただし、商業やサービス業(宿泊業・娯楽業を除く)については5人以下が条件です。
なおその他にも受給条件に関する規定があるため、詳細は窓口までお問い合わせください。
必要経費の2/3が補助され、上限額は全申請者適用の一般型で50万円、さらに適用条件の限られる特定創業支援等で追加50万となります。
参照元:令和元年度補正予算日本商工会議所小規模事業者持続化補助金(https://r1.jizokukahojokin.info/)
日本商工会議所が実施している補助事業であり、新型コロナウイルスによって影響を受けている小規模事業者等を対象として、将来的な事業の継続と安定を支援するために用意されている補助金です。
補助対象経費の6分の1以上について、以下の3つの事業に合致していることが条件となっています。
商工会議所の管轄エリア内で事業を営んでいる小規模事業者と、一定要件を満たした特定非営利活動法人が対象とされています。なお、小規模事業者の要件は業種によって変動するため詳細は窓口へお問い合わせください。
対象事業の費用の2/3または3/4(補助上限額100万円)となりますが、一部の条件を満たすことで補助上限額が200万~2千万円に拡大されます。
参照元:日本商工会議所令和2年度補正予算小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応型(https://www.r2corona.jizokukahojokin.info/corona/index.php)
中小企業省力化投資補助金は、中小企業の売上拡大や生産性向上を支援するため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助する補助金です。
人手不足に悩む中小企業等で、省力化製品を導入し、「労働生産性年平均成長率3%向上」を目指す事業計画に取り組む企業が、この補助金の対象者です。
補助率は1/2以下で、補助上限額は従業員数に応じて異なります。
賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額が引き上げられます。賃上げの要件として、事業終了時に①給与支給総額+6%以上、②事業場内最低賃金+45円以上とする計画の策定が必要です。
カタログ(独立行政法人 中小企業基盤整備機構 製品カテゴリ: https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/product_catalog.pdf)に登録された製品等が補助対象です。券売機の導入も省力化製品として補助対象に該当します。
中小企業庁や独立行政法人中小企業基盤整備機構が実施している、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助事業」にもとづく補助金です。
中小企業や小規模事業者などを対象として、「革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善」のための設備投資を支援します。
日本国内に本社及び事業所を有する中小企業者、または一定の要件を満たす特定非営利活動法人となっています。業種によって従業員規模や資本金額の規定があるため、詳細は改めてご確認ください。
申請類型によって複数の補助上限額が定められており、例えば通常枠では従業員数により、補助上限額が750万~1,250万得んとされております。(条件によって変更あり)
参照元:ものづくり補助事業公式ホームページものづくり補助金総合サイト(https://portal.monodukuri-hojo.jp/)
農林水産省が管轄する補助金であり、農林漁業に関連する個人や小規模事業者などを対象として、設備導入や人手不足解消の取り組みなどを支援します。
対象者の規模や業種、対象事業が限定されているため、券売機の導入に活用しようと思えば工夫が必要な点に注意してください。
農林漁業を営む個人事業主、または法人(常時使用している従業員が20名以下の小規模事業者)となっており、業種などに制限があります。
対象事業の取り組みに要する経費のうち、最大3/4・補助上限額100万円を原則として補助します。ただし、当該経費の1/6以上を「接触機会を減らす生産・販売への転換」または「感染時の業務継続体制の構築」に使わなければならないことがポイントです。
参照元:農林水産省|経営継続補助金(https://www.maff.go.jp/j/keiei/keizoku.html)
券売機の導入に活用できる助成金や補助金は複数ありますが、対象条件が限られていたり、券売機の購入に使うためには用途や申請内容を工夫したりしなければならないものも少なくありません
そのため、実際に自社の券売機の導入に活用できるかどうかは、必ず最新情報をチェックした上で、券売機メーカーや導入支援事業者などプロにも相談するようにしてください。
券売機の導入は、人件費削減や業務効率化、キャッシュレス対応を目的とする店舗が多いでしょう。重要なのは、これらの条件を満たしながら、さらに自店舗に適した券売機を選ぶことです。ここでは、省スペース・多店舗・売上管理といった、目的別に3つの券売機メーカーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
離島・遠隔地を除き、
通常の場合最短2~3営業日
要問合せ
要問合せ